ベテル福祉総合相談支援センター

説明文
胎内にいたときから担がれ
生まれる前から選ばれた者よ
あなたが年をとっても
私は同じようにする。
あなたが白髪になってもわたしは背負う
聖書 イザヤ書46:3b-4a

ライフステージは3段階

日常生活に支障なく生活できる期間を指し、
単に長生きするだけでなく、
健康で元気に過ごせる期間が健康寿命


健康寿命の平均 男性:72.57歳 女性:75.45歳
平均寿命の平均 男性:81.05歳 女性:87.09歳


・終活セミナーやエンディングノートはあるけれど…
・情報が多すぎて、何を選んでいいか分からない
・家族関係が複雑すぎて、人様に言うのがはばかられる…
・クリスチャンとして「死をどう迎えるか」も重要な視点
おひとり様にも対応しています

ピンピンコロリはごく一部。ほとんどの方は認知症や病気などで、徐々に判断力が失われていく

平均寿命 健康寿命

男性平均:8.49年
女性平均:11.63年

誰かの 何かしらのお手伝いが必要

どういう介護を受けたいのか
医療に関して管だらけになっても生きたいのか
手術が必要になったら等々
今のうちに 自分の気持ちを書いて置きましょう。
もちろん 年月が経ち変わって構わないのです。

遺体は歩いて埋葬許可をもらうために役所まで行けず
もちろん火葬場までもいけず
骨は歩いて墓に入れず


一人で死ぬことは出来ても、死んだあとは誰かのお世話にならないといけないのです。
複雑な死後の手続きをお伝えし、遺言、相続、遺品整理(特に携帯電話)などについて一緒に考えていきます。

終活のサービスも業者も法律もどんどんと新しいものが出てきています。
今、すべてを決めなくても大丈夫。しかし大枠は決めておきましょう。

― あなたと家族の未来を守る“終活コーディネート”はじめませんか?

終活の本当の課題は、葬儀だけではありません。
相続、デジタル遺品、施設の後処理、認知症による判断能力の低下など…
準備していないと、残されたご家族が本当に困るのです。

あなたのデジタルデータ、
そのままにしていませんか?

「デジタル終活」とは、スマホやパソコン、SNS、ネット銀行などのデジタル情報を、元気なうちに整理しておくことです。
遺品整理を経験した人のアンケートでは、約39%がデジタル遺品で困った経験があると答えています。特に多いのが、「スマホのロックが解除できず、故人の大切な写真や連絡先が見られなかった」という事例です。また、「ネットサービスのパスワードがわからず、毎月の利用料を払い続けてしまった」という声も聞かれます。

もしもの時に家族を困らせないため、そしてあなたのプライバシーを守るためにも、デジタルデータの整理は欠かせません。
「まだ早い」と思わずに、できることから少しずつ始めてみませんか?

アクセス

お問合せのバナーです